●表紙へ戻る
●式目の表紙へ

川柳の愉しみ方(式目集1)

 「うまいねどぉ〜も!川柳道場」では、「お題」のほかに、古来伝わるさまざまな「しばり」をかけて、
より立体的に川柳を愉しんでいただいております。
解説の中の(※)記号をクリックしていただくと、用語等の説明をご覧頂けます。

 川柳には、ごく簡単にいえば、俳句における「季語」や「切れ字使い」といった式目(※1)としての制限はありません。つまり、基本的に『五・七・五』に沿っていれば、自由に句作りをして構わないという事です。しかし、当番組では、雑俳(※2)の式目に従って、その言葉遊びをより面白くするために一般の「兼題(※3)」だけでなく、様々なしばり(※4)を出します。川柳のしばりにも色々種目がありますが、当番組で実際に行われたものを中心にご紹介します。


川柳の主なしばり(※4)
<式目集1>笠附(カサヅケ)伊勢笠附(イセカサヅケ)沓附(クツヅケまたはクッツケ)据字附(スエジヅケ)前句附(マエクヅケ)
<式目集2>折句附(オリクヅケ)気結折句(キムスビオリク) 同字折句(ドウジオリク)読込川柳 立入川柳割句川柳



附(カサヅケ)

 上五(※5)を指定します。中七と下五を考え、川柳(五・七・五)をつくります。
 初心者の方でも参加しやすいので、人気があります。

  しばり:「笠附」 題:「ぜいたくは」の場合

               
     




●伊勢附(イセカサヅケ)

  ※「ゆるみ附」「四文字附」とも言う

 上五のうち頭4文字までを指定し、それに続く部分を考え、川柳をつくります。
 「ぜいたく」に続く助詞、接続詞などを自由に遊べるのが面白さです。

  しばり:「伊勢笠附」 題:「ぜいたく」の場合 
               
     



附(クツヅケ または クッツケ)

 下五を指定します。上五(※5)中七(※5)を自由に考えて川柳をつくります。 

    しばり:「沓附」 題:「わらいだし」の場合
               
     




●据字附(スエジヅケ)

 中七を指定。上五と下五を考えて川柳をつくります。

  しばり:「据字附」 題:「なんといっても」の場合
               
     




前句附(マエクヅケ)

前句(※8)を指定し、それに続くことを想定して句を作ります。

    江戸時代に大流行した「連歌」「連句」は、簡単にいえば
 
長句と短句(※7)を交互に、どんどんつないでゆく言葉遊びです。

 この「練習」として盛んに行われたのが「前句(※8)附」です。

 つまり、直前の一句にあたる短句(※7)をお題とし、
 これを受けて次の長句(※7)を詠むというもので、
 やがてこれが独立した遊びとなり、やがて「川柳」になりました。
 この方式を受け継いだ遊びは、今でも人気があります。

 しばり:「前句附」 題:「ならびこそすれ ならびこそすれ」の場合
題:ならびこそすれ ならびこそすれ
         


【例句】
どれもお題に従って「何かが並んでいる様子」が手に取るように表現されています。

 ならびこそすれならびこそすれ 
   親戚がにわかに増える通夜の席  (柳家 小ゑん/雑俳「つ花連」)

 ならびこそすれならびこそすれ 
   楽屋では背中合わせの漫才師   (柳家 小里ん/雑俳「つ花連」)

 ならびこそすれならびこそすれ
   朝礼であちこち向いた落ちこぼれ  (五街道 雲助/雑俳「つ花連」)

 前句附けの評価は、たとえばこのお題の場合
 「何かが並んでいる様子が手に取るように表現されていること」のほかに、
 前句(ならびこそすれならびこそすれ)を取り外しても、
 立派に川柳として成立していることが評価につながります。
 これを「一句立ち」といい、前句附では重視します。
 皆さんも、ぜひ「一句立ち」を心がけて作句・推敲なさってください。


●川柳の式目(つづき)


■川柳以外の雑俳の愉しみ方は、こちら
●洒落附(シャレヅケ)●冠沓(カンクツ)●気結冠沓(キムスビカンクツ)
●地口附(ジグチヅケ)●地口附『いろはがるた』●地口附『小倉百人一首』
●院山寺号(インサンジゴウ)

【目次】
■式目の表紙へ
■川柳の愉しみ方(式目集1)
■川柳の愉しみ方(式目集2)
■雑俳の愉しみ方(式目集3)
■自由連句のたのしみかた

■表紙へ戻る

【川柳の愉しみ方】
監修:柳家小ゑん(半駄小手咲)
制作:有線ブロードネットワークス「うまいねどぉ〜も川柳道場」 2004.6.26
管理:(株)NASA k@owarai.to 担当:川崎隆章