●パイロット版 2002/9/5 非公開
笠附『ぜいたくは』
洒落附『職業の名称一切』 テスト用にスタッフが投句
●第1回放送 2002/10/7〜
第一回目につき
ルール説明と出題のみ放送。
●第2回放送 2002/10/21〜 
笠附『ぜいたくは』
洒落附『職業の名称一切』
●第3回放送 2002/11/4〜 
笠附『うっかりと/ちゃっかりと』
洒落附『飲み物の名称一切』
●第4回放送 2002/11/18〜 
折句『つ・は・な』天地清濁自由
洒落附『人体の名称一切』破礼禁
●第5回放送 2002/12/2〜
前句附『それにつけても金の欲しさよ』
洒落附『色の名称一切』
●第6回放送 2002/12/16〜
四文字(伊勢)笠附『うれしさ』
もじり附『有名歌謡曲のタイトル』
●第7回放送 2002/12/30〜
前句附『かなしかりけりたのしかりけり』
洒落附『春・正月一切』
●第8回放送 2003/1/13〜
川柳・シバリなし『初春を詠む』
洒落附『外来語・カタカナ一切』
●第9回放送 2003/1/27〜
沓附『笑い出し』
洒落附『女性のもの・女もの一切』
●第10回放送 2003/2/10〜
折句『ひ・つ・じ』天地清濁自由
洒落附『んの字入りことば一切』
●第11回放送 2003/2/24〜
前句附『ならびこそすれならびこそすれ』
洒落附『斜めのもの一切』
●第12回放送 2003/3/10〜
据字中七『なんといっても』
洒落附『祝い事・めでた事一切』
●第13回放送 2003/3/24〜
立入『魚の名前』一つ以上
院山寺号
●第14回放送 2003/4/7〜
川柳・シバリなし『青春』
洒落附『黒いもの一切』
●第15回放送 2003/4/21〜
小倉附 (資料『小倉百人一首一覧』附)
地口附『いろはかるた』 (資料『東西いろはがるた一覧』附)
●第16回放送 2003/5/5〜
前句附『ほどのよいことほどのよいこと』
洒落附『やわらかいもの一切』
●第17回放送 2003/5/19〜
川柳・シバリなし『噂』
洒落附『高いもの一切』
●第18回放送 2003/6/2〜
詠込『おんな言葉』
洒落附『数字入りことば一切』
●第19回放送 2003/6/16〜
四文字(伊勢)笠附『あれこれ』
なもの附け
●第20回放送 2003/6/30〜
沓附『なじみ客』
洒落附『お金に関する物事一切』
●第21回放送 2003/7/14〜
気結折句『夏の物事』三音
洒落附『夏の物事一切』
●第22回放送 2003/7/28〜
立入『手道具の名称』二つ以上
洒落附『対の物事一切』
●第23回放送 2003/8/11〜
据字『中七数字冠り』一の字不可
洒落附『秋の物事一切』
●第24回放送 2003/8/25〜
前句附『にぎやかなことにぎやかなこと』
冠沓『花の名前』三音以上
●第25回特別放送(上) 2003/9/8〜
笠附『ぜいたくは』
(放送開始一周年江戸川柳特集)
●第26回特別放送(下) 2003/9/22〜
洒落附『光るもの一切』
(放送開始一周年江戸言葉遊び特集)
●第27回放送 2003/10/6〜
四文字(伊勢)笠附『一年』
地口附『有名CMコピー または 宣伝文句』
●第28回放送 2003/10/20〜
折句『お・ぼ・ろ』
洒落附『本邦/旧藩名・旧国名一切』
●第29回放送 2003/11/3〜
立入『秋の物事一切』二つ以上
洒落附『平らなもの一切』
●第30回放送 2003/11/17〜
川柳・シバリなし『酒』
気結冠沓『家の部分・建具の名称』
●第31回放送 2003/12/1〜
詠込『擬音語・擬声語・擬態語』
洒落附『同音2字以上入るもの一切』
●第32回放送 2003/12/15〜
沓附『おしつまり』
ちがい附 対のもの一切
●第33回放送 2003/12/29〜
据字附『ゆるみ中七・胸いっぱい』
小倉附け・五文字
●第34回放送 2004/1/12〜
割句『けだもの(動物の名前)一切』
洒落附『分けるものごと一切』
●第35回放送 2004/1/26〜
前句附『さぁこれからださぁこれからだ』
地口附『徒然草 初段の序』
●第36回放送 2004/2/9〜
随意据字『お(を)・も・い(ひ)』
洒落附『有名外国名・外国地名一切』
●第37回放送 2004/2/23〜
ゆるみ笠附『昔』
院山寺号
●第38回放送 2004/3/8〜
同字折句
冠沓『ハ・ナ・シ・カのうち二音』天地清濁随意
●第39回放送 2004/3/22〜
川柳・シバリなし『花』
洒落附『白いもの一切』
●第40回放送 2004/4/5〜
笠附『しみじみと』
地口附『有名洋画タイトル』
|
|
●第41回放送 2004/4/19〜
沓附『見つけ出し』
無駄口
●第42回放送 2004/5/3〜
立入『お菓子の名称一切』二つ以上
洒落附『あついものごと一切』
●第43回放送 2004/5/17〜
詠込『手の字』音訓OK
三段謎『大きいもの一切とかけて』
●第44回放送 2004/5/31〜
据字中七『“一の字”冠』
洒落附『なくものごと一切』
●第45回放送 2004/6/14〜
前句附『大きくもあり小さくもあり』
気結冠沓『切るものごと一切』
●第46回放送 2004/6/28〜
気結割句『白いもの一切』
地口附『古今有名邦画(日本映画)タイトル』
●第47回放送 2004/7/12〜
川柳・シバリなし『夏』
洒落附『家庭道具・文具一切』
●第48回放送 2004/7/26〜
折句附『ふ・づ・き』清濁随意
なもの附『上の句 の・た切れ』
●第49回放送 2004/8/9〜
ゆるみ笠附『世の中』
洒落附『本邦/現・有名地名一切』
●第50回放送 2004/8/23〜
詠込『投扇興 一字結び』
冠沓『かたいもの一切』三音以上
●第51回放送 2004/9/6〜
放送開始二周年
据字中七『小さくなって・小さくなった』
山号寺号『会社部署名「部・課・係」』
●第52回放送 2004/9/20〜
立入『水菓子(くだもの)の名前』二つ以上
洒落附『五文字以上の名詞』
●第53回放送 2004/10/4〜
沓附『二、三枚』
三段謎『雨に関するものごと一切とかけて』
●第54回放送 2004/10/18〜
前句附『無駄なことかな無駄なことかな』
地口附『古今東西有名人名(通称・俗称・芸名可)』
●第55回放送 2004/11/1〜
一字冠『寒』
洒落附『放送に関するものごと一切)』
●第56回放送 2004/11/15〜
川柳・シバリなし『お金』
語呂合わせ『東西有名いろはがるた』
●第57回放送 2004/11/29〜
気結割句『冬に関するものごと一切』
鎖五文字『流行り歌』
●第58回放送 2004/12/13〜
詠込『鼻』
洒落附『流れるものごと(流すものごと)』
●第59回年末年始特別放送(上)
2004/12/27〜 (ゲスト:篝火舎心亭宗匠)
川柳体・小倉附(心亭宗匠選)
川柳体・小倉附(小ゑん師匠選)
●第60回放送年末年始特別放送(下)
2005/1/10〜 (ゲスト:篝火舎心亭宗匠)
洒落附『初春のものごと一切』(心亭宗匠選)
洒落附『初春のものごと一切』(小ゑん師匠選)
●第61回放送 2005/1/24〜
詠込『有線放送名物番組川柳道場』二字以上結び(熟語不可)
江戸振小唄『風姿花伝』一字結び
●第62回放送 2005/2/7〜
同字折句『さしすせそ』
冠沓『ハ・ナ』天地清濁随意
●第63回放送 2005/2/21〜
ゆるみ笠附『初めて』
地口附『古今東西有名雑誌名』
●第64回放送 2005/3/7〜
据字中七『何がなんでも』
洒落附『古今有名落語の題一切』
●第65回放送 2005/3/21〜
立入『古今東西色の名前』二つ以上・一字不可
洒落附『伸びる・伸ばすものごと一切』
●第66回放送 2005/4/4〜
前句附『春、春、春と叫びたい今』
地口附『有名洋楽タイトル一切(邦題可)』
●第67回放送 2005/4/18〜
笠附『さあことだ』
三段謎『宇宙に関するものごと一切とかけて』
●第68回放送 2005/5/2〜
沓附『首かしげ』
無駄口『道具一切』
●第69回放送 2005/5/16〜
詠込『半分』
上下附(短句)二字返音
●第70回放送 2005/5/30〜
川柳・シバリなし『雨』
洒落附『入るものごと一切』
●第71回放送 2005/6/13〜
折句附『いろは四七文字順 三文字取り』
江戸振小唄『古今有名落語』一字結び
●第72回放送 2005/6/27〜
詠込『二桁の数字』
変形山号寺号/地名づくり『県/市/区・町・村』
●第73回放送 2005/7/11〜
本歌どり『有名俳句川柳中七もじり』
物者附『空であるするものは』
●第74回放送 2005/7/25〜
前句附『赤くなりけり赤くなりけり』
洒落附『かけるものごと一切』
●第75回放送 2005/8/8〜
折句附『夏の物事(三音以上)』
折字句
●第76回放送 2005/8/22〜
据字中七『伸びて縮んで』
浄瑠璃附『浦島太郎(二番まで)』五音以上
●第77回放送 2005/9/5〜
立入『二音以上の木の名前』2つ以上
気結短句『あついものごと』三音以上
●第78回放送 2005/9/19〜
笠附『ころころと』
洒落附『上下同音名詞』三音以上
●第79回放送 2005/10/3〜
詠込『犬』
地口附『本邦・古今有名流行歌の題一切』
●第80回放送 2005/10/17〜
沓附『背を向ける』
物者附『歩いてあるするものは』
|
|
●第81回放送 2005/10/31〜
川柳・シバリなし『相撲』
福引謎『千円台の品物』
●第82回放送 2005/11/14〜
前句附『それにつけても金の欲しさよ』
洒落附『都道府県 県庁所在地名一切』
●第83回放送 2005/11/28〜
同字折句『秋冬しばり』
冠沓『味に関するものごと一切』
●第84回放送 2005/12/12〜
詠込『「除」または「夜」一字結び』
なもの附『上句 流れるものごと一切』
●第85回放送年末年始特別放送(上)
2005/12/26〜 (ゲスト:篝火舎心亭宗匠)
一字冠『「初」または「春」』(心亭宗匠選)
一字冠『「初」または「春」』(小ゑん師匠選)
●第86回放送年末年始特別放送(下)
2006/1/9〜 (ゲスト:篝火舎心亭宗匠)
冠沓『初春に関するものごと一切(三音以上)』(心亭宗匠選)
冠沓『初春に関するものごと一切(三音以上)』(小ゑん師匠選)
●第87回放送 2006/1/23〜<
中七据字『それにつけても』
地口附『動物の名入りの故事ことわざ(含むいろはがるた)』
●第88回放送 2006/2/6〜
割句『春のものごと一切(三音以上)』
とんち相撲『商売(職業)一切』
●第89回放送 2006/2/20〜
ゆるみ笠附『「どうした」または「どうして」』
洒落附『「に」「が」「つ」で始まることば』
●第90回放送 2006/3/6〜
『春/女しばり』
車附『春雨・天地随意』
●第91回放送 2006/3/20〜
沓附『想い出し』
洒落附『見るものごと一切』
●第92回放送 2006/4/3〜
前句附『きりたくもあり、きりたくもなし』
江戸振小唄『前、後、左、右、上、下』二字以上結び
●第93回放送 2006/4/17〜
立入『本邦旧国名・二つ以上』
三段謎『海に関するものごと一切とかけて』
●第94回放送 2006/5/1〜
折句附『ち・ま・き』
物者附『古くてあるするものは』
●第95回放送 2006/5/15〜
詠込『米』
地口附『有名童謡・唱歌 歌い出し』
●第96回放送 2006/5/29〜
シバリなし『落語・寄席(噺家可)』
冠沓『色の名前・三音以上』
●第97回放送 2006/6/12〜
字結『中七数字入り』
洒落附『たたくものごと一切』
●第98回放送 2006/6/26〜
『三音以上 回文入り』
洒落附『ツルツル・カチカチのものごと一切』
●第99回放送 2006/7/10〜
一字冠『す』
地口附『「旅は道連れ世は情け」または「渡る世間に鬼はない(し)」』
●第100回放送(放送100回記念特別放送)
2006/7/24〜 (ゲスト:立川左談次師匠)
詠込『百回(「百」、「回」)』(左談次師匠選)
詠込『百回(「百」、「回」)』(小ゑん師匠選)
●第101回放送 2006/8/7〜
同字折句『夏しばり』
ちがい附『対句仕立て』
●第102回放送 2006/8/21〜
沓附『「走り抜け」または「立ち止まり」』
とんち相撲『食べもの一切(飲み物可)』
●第103回放送 2006/9/4〜
笠附『すっぱりと』
洒落附『まっすぐなものごと一切』
●第104回放送 2006/9/18〜
前句附『じっとこらえてくたびれにけり』
浄瑠璃附『平家物語 序(三音以上)』
●第105回放送 2006/10/2〜
しばりなし『秋』
無駄口
●第106回放送 2006/10/16〜
立入川柳『古今東西お笑い芸人の名前一人以上』コメディアン・お笑いタレント可
なもの附『上の句 のた切れ』
●第107回放送 2006/10/30〜
字結川柳『割』
洒落附『浮き沈みのあるものごと一切』
●第108回放送 2006/11/13〜
一字冠『「犬」または「猫」』
地口附『数字入り故事ことわざ』
●第109回放送 2006/11/27〜
ゆるみ笠附『うれしさ』
語呂合わせ『いろは唄8音以上/順逆自由』
●第110回放送 2006/12/11〜
時事川柳『2006年時事吟』
洒落附『2006年時事吟』
●第111回放送年末年始特別放送(上)
2006/12/25〜 (ゲスト:篝火舎心亭宗匠)
折句附『「はつひ」または「わかな」』(心亭宗匠選)
折句附『「はつひ」または「わかな」』(小ゑん師匠選)
●第112回放送年末年始特別放送(下)
2007/1/8〜 (ゲスト:篝火舎心亭宗匠)
地口附『百人一首 下の句』(心亭宗匠選)
地口附『百人一首 下の句』(小ゑん師匠選)
●第113回放送 2007/1/22〜
詠込川柳『擬音語・擬声語・擬態語』
三段謎『正月に関する一切とかけて』
●第114回放送 2007/2/5〜
据字中七『「笑って終わる」「我が子が残す」「若い日もあり」』
気結冠沓『「きさらぎ」より2音』
●第115回放送 2007/2/19〜
沓附『売れ残る』
江戸振小唄『字結「好」「嫌」』
●第116回放送 2007/3/5〜
前句附『笑いこそすれ笑いこそすれ』
洒落附『多いものごと一切』
●第117回放送(最終回)2007/3/19〜3/31
シバリなし『春』
洒落附『祭に関する一切』
|